こんにちは。さんぼんがわ どどこ です。
うちのばばさ(母:77歳)に伝わるレベルで、LINEアニメーションスタンプ作成の過程をお送りしています。
ご興味がある方は、どうぞご一緒に!
過程1:無料で使えるFireAlpaca
無料で使えるペイントツール「FireAlpaca」を使用します。
パソコンにインストールされていない場合は、ダウンロード&インストールしてくださいね。
超基本! firealpacaのダウンロードとインストール (アルパカ学園)
保存したファイルを呼び出す
「FireAlpaca」のアイコンを、ポチポチッとダブルクリックして起動します。
前回作成したファイルを呼び出しましょう。
「ファイル」メニューを開くと、「最近使ったファイル」というのがあります。
その中に、作成したファイルがあるはずですが…ありましたか?
見つかったら、そのファイル名をポチッとクリックします。
前回、最後に保存した状態でファイルが開きます。
色をつけてみよう
キャンバスに描いたヒト型の、アタマの部分に色をつけてみましょう!
「カラー」メニューが表示されていない場合は、「ウィンドウ」メニューを開いて、「カラー」のところにチェックをいれてくださいね。(参考:「ウィンドウ」メニュー)
四角がふたつ重なっているマークがありますが、前面にある色が、現在の描画色です。
お好きな色を選んでみましょう。
横にあるカラフルなドーナツ型の中で、好きな色のところをポチッとクリック。
ドーナツ型の中にある四角の中で、明るさ・鮮やかさなどが調整できますよ。
選択した色で、ぺたっと塗りつぶしたいので、「バケツ」ツールをポチッとクリックします。
そして、キャンバスに描いたヒト型の、アタマの上(線の内側)をポチッとクリック。
あれ…? 背景まで色がついてしまいました。
なぜかと言いますと、線が切れているところがあるからなんですね。
もんじゃ焼きを作るときに、具材で土手を作るんだけど
土手が薄いところがあると、生地が流れちゃう…あんな感じです。
(わかりにくいか・笑)
やり直しましょう!
「編集」メニューの中の「取り消し」をポチッとクリックします。
そうすると、塗りつぶしをする前の状態に、絵を戻すことができますよ。
絵を拡大してみよう
線が切れているところを探すために、絵を拡大してみましょう。
「ナビゲーター」の中にある虫眼鏡が、拡大・縮小ツールです。
虫眼鏡の中にプラスのマークがあるほうが、拡大。
マイナスのマークがあるほうが、縮小。
どんどん拡大していくと、絵の全体が見えなくなってしまうけど、ナビゲーターの赤い枠を動かすと、キャンバスの中を移動できます。
マウスポインタが手の形になっているので、ポチッとクリックしたまま、赤い枠を動かしてみてね。
線が切れているところを見つけたら、ペンツールを選んで、ちょちょいっと線をつないであげましょう。
塗りつぶし用に選んだ色が描画色になっているので、黒に変更してね。
そしたら、また好きな色を選んで、「バケツ」ツールを選んで、ヒト型のアタマのところをポチッとクリック。
うまくいったら、同じようにカラダも色をつけてみましょう。
どうでしょう?
うまく塗りつぶしができましたか?
ファイルを保存する
ここまでの作業を保存しておきましょう。
前回は「名前をつけて保存」というのを選んだけど、今日は「保存」だけで大丈夫!
ふー、お疲れ様でした!
今回、コマを増やすところまで…と思っていましたが、長くなるので次回にします。
しつこいようですが、うちのばばさ(母:77歳)に伝えるようなつもりで進めているので、まどろっこしいと思う方も多いでしょう。
そんなあなたには、FireAlpacaの公式サイト「アルパカ学園」がオススメですよ!
——————————————————
今日も最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
ランキングに参加しています!
いつもポチしてくださるあなた、本当にありがとうございます。
初めましてのあなた、記念にポチしてくださると嬉しいです。
↓↓↓↓↓
Facebookページもどうぞよろしく♡
運が開けるかもしれない(笑)LINEスタンプ発売中です。